Empreinte de chameau🐪ラクダの足あと
🌴モーリタニア🌙 砂漠を旅する🌴 No.6 🐪加藤智津子
「サハラの目」:ゲルブ・エル・リシャット(Guelb er Richat) - ②
2度めの「サハラの目」 ゲルブ・リシャットへ向かったのは冬の日。
モーリタニアの中央部に位置するアドラル州は山地を有し、急峻な断崖が砂漠を南北に二分している。
州都アタールから東のゲルブ・リシャットまでのびるアドラルの山(シンゲッティ台地)で、南側はワラン大砂丘、北側はマクティール大砂丘。
普通、世界遺産のシンゲッティ、ワダンへの観光は道路のある南側ルートを使う。
しかし、もう一方の北側ルートはピストで集落もなく、野宿になるが、さまざまな砂漠が楽しめる。
たまに、「このあたりでラクダを見なかったか」とすれ違いの車から聞かれることもあるが、誰とも出会わないときもある。
ゆったりとアカシアの巨木の下でお茶を飲み、親しいノマド(遊牧民)家族のハイマ(テント)を訪ね、彼らの拾い集めたヤジリを買ったりもする。
そうして、たどり着くのが「サハラの目」の上瞼の部分にあたるエル・ベイヤード(El Beyyed)。
山々や砂丘に囲まれた地下水の湧くオアシスで、季節によって移動してくるノマドの集落になっている。
そんなオアシスのエル・ベイヤードには前期旧石器時代(Acheuléen文化)と新石器時代が存在したのだった。

Photo: モーリタニア アドラール州
Tazaz Mont (タザズ山).から「ゲルブ・リシャット」、「サハラの目」を見下ろす
エル・ベイヤードから、ゲルブ・リシャットへはタザズ(Tazaz)山を超えることになるが、厄介な坂道がある。
大きな石が積み重なった車の幅だけの坂道で、それらがタイヤの動きとともにガラガラと音をたてて動き、車体の高い4WD車の底にも尖った石がガンガン当たる。ときに、その石で滑ることもある。
上り坂なら多少、車はバックするだけだが、下り坂で滑ったら一気に回転しながら落ちていくかもしれない。
いつも緊張する石山の坂道だ。
そうして、上までゆっくりと上っていく。
砂漠の山の多くはプラトー(plateau)で、巨大な石の山が風で石塊の平原になったものだ。小さいが、タイヤには良くない突き出た石の上を1時間半以上走行する。
走り続けて、ようやくゲルブ・リシャットを見下ろす崖淵に着くと、いくつもの残丘が霞んで見えた。
慎重に坂道を下り、そんな丘の脇を通過して「サハラの目」の中心部に到着する。
しかし、オーベルジュは無人で、何年間も使われていないように思えた。
それでも、10年ぶりに「サハラの目」の真ん中の山に登ることにした。
以前よりも砂が積もっていたので、出ている石の上に足をかけて登った。
1度めのときには気づかなかったさまざまな石が、目に入ってくる。
頂上の石に腰をかけ、丘陵が黒っぽく重なって続いているさまを見た。
そのとき、ふもとからドライバーが私を呼んだ。
そう、この静寂、、、。
あまりにも静かすぎる。
見渡す限り、ラクダもヤギも、飛ぶ鳥すらもいない、生き物の存在が感じられないのだ。
この広い空間にふたりの人間しかいない。
私たちは退散することに決め、砂砂漠を経てウアダンへ向かうことにした。