Empreinte de chameau🐪ラクダの足あと
🌴モーリタニア🌙砂漠を旅する🌴No.26 🐪加藤智津子
① サハラ砂漠へ落下する ― フルグライト(Fulgurite)/閃電岩/電菅石/雷石(?)
日本で最大のミネラルショーが池袋で開催された。
今回は海外からの出展者が増え、会場も3階まで増設され、久々に盛り上がっていた。
その海外ブースのなかに、珍しく「モーリタニア」と表示されたものがあった。
細かくチェックしているわけではないけれど、ミネラルショーで、モーリタニア産の岩石や鉱物を見かけることはほぼ、ない。
それは「Fulgurite Mauritania」と明記されたフルグライトで 、¥300/g の量り売りだった。
Photo:モーリタニア、アドラール州
嵐が迫ってきても、ゲームに興ずる砂漠の民たち
フルグライト(Fulgurite)は閃電岩、あるいは雷管石ともいい、ラテン語の雷(Fulgur)が語源。
砂漠に落ちた雷の衝撃によって、砂が溶けてできあがった準鉱物のこと。
日本では樹や建物に落雷するが、何もない砂漠では砂地へ落下する。
落雷はほんの瞬間、わずか1/1000秒間に放電し、およそ数千万〜1億ボルト、1,000〜20万アンペアの電流が流れる。
さらに、熱は30,000度に達する。太陽の表面温度が約6,000度だから、その約5倍の温度になる。
このような強烈な雷が砂漠に落下すると、どんなことになるのか?
砂漠の砂はオレンジ色に見えるけれど、寒暖の差で割れて、飛ばされ、ぶつかりあって細くなった石英の粒に酸化鉄が被覆したものだ。
砂上に雷が落ちると、一瞬にして電流は落雷地点を中心として地中を走り、石英部分を溶かし、それを凝固していく。まるで植物が根を下ろすように、枝分かれし、その経路に沿ってガラス細工のようなフルグライトが形成される。
ガラス質の管に、砂の粒子が付着したつぶつぶの表面、管の中は光沢がある濃いグレーで滑らかだ。太い菅のフルグライトから見えるグレーの部分は「熱で溶けた」ことをよく物語っている。
それらはぶつかり合うと、ガラス管のように心地よい音もするが、もろい。
このフルグライト=天然の石英ガラスは、ルシャトリエライト(Lechatelierite)で、(落雷などの)衝撃変成作用によって形成される非結晶準鉱物ということになる。
色と形は砂漠によってそれぞれ異なるようで、モロッコ南部の砂漠で拾ったフルグライトは薄いベージュ色をした、ほぼまっすぐな管だった。
砂漠での雷の体験はアドラール州滞在時に、1度しかない。
空気が湿り気を帯びてくると、空はみるみる暗くなり、雨混じりの強風とともに稲妻が鳴り響いたが、そのときは、やや遠かったようだ。
モーリタニア中南部、タガン州のワーディー(涸れ川)で、100m2にも満たない面積に、数十個の衝突跡があったと聞いたことがある。すると、落雷しやすい場所、つまり、雷の通り道は決まっているのではないだろうか。
そのようなことを熟知している砂漠の民たちは、拾い集めて販売しているのかもしれない。やはり、砂漠に落ちている新石器時代のヤジリとともに。
砂漠では、突然の落雷、突然の洪水は起こりえる。
天候の危ういときは、川が流れた跡のある場所に、間違ってもテントを張らない方がよろしいようです。
___________________________________________________________________________________
モーリタニアのフルグライト
前列のフルグライトが 約11cm
Comments