top of page

Empreinte de chameau🐪ラクダの足あと

🌴モーリタニア🌙 砂漠を旅する🌴 No.4 🐪加藤智津子

砂漠の愛すべき生きもの:ゴミムシダマシ

 

満月の砂漠は明るい。

テントのなかにいても明るい。

歩くにも、懐中電灯が不要なほど明るい。


満月の夜には、

砂に影をおとす独特な樹形のアカシアや朽ちた古木等、色をおさえた幻想的な世界が広がる。

そんな世界を描く画家になれたなら、、、と、いつも思う。


夜の砂漠は生きものの動く音も息遣いも、砂が吸収してしまうかのように聞こえない。

ただ、翌朝、風紋の上に無数の痕跡が残る。

Photo: モーリタニア アドラール州 シンゲッティ 「デンドライト」(*1)の上のゴミムシダマシ(*2)  


砂漠でハリネズミの歩く姿を見つけると、連れて帰りたくなるほどかわいい。

膝にのってくるトビネズミはもっと健気でかわいいが、食物連鎖で、天敵、蛇が近くにいるかもしれない。

フェネックは遠くで声はするけれど、用心深く、人の気配のするところには簡単には近づかない。

ノマド(遊牧民)の家畜(ヤギやヒツジ)を狙ってくるシャッカル(chacal)は いつも犬に追い払われる。


満月の夜、光のあるところにすぐにやってくるのはゴミムシダマシ(Ténébrion)

残した食べ物、お茶ガラに寄ってきて、元気に動き回り、交尾までする。

モーリタニアでは種類も多く、スカラベよりポピュラーな砂漠の住民。

甲羅にたまった朝露、ときに花びらを食べて水分をとっている姿も見かける。

日中の暑いときには砂にもぐる。

砂漠という環境に適応した生き物だ。


さらに、寒さにも強く、マイナス低温下(機内のスーツケース内)では、仮死状態で耐える。

たまたま生還しない個体がいて、それらを標本にしたところ、間もなく、標本箱からハエが飛び立った。

死因はゴミムシダマシの体内で成長したハエだった。

ゴミムシダマシは産卵後3日で孵化し、幼虫、さなぎで約1ヶ月過ごし、成虫となる。

そして、寿命は半年と短い。


フェネックもハリネズミも屋内飼いでの寿命は長いが、過酷な環境や外敵の多い砂漠では、そう長い命ではない。


どんな生きものでもいい、砂漠に生きるものたちのために、いつもアカシアの根元に、食事の残りを置いて去ることにしている。



(*1) デンドライト(Dendrite)

堆積岩の岩石の節理(割れ目)へ二酸化マンガンしみこみ、シダ状の模様がつくられた石

日本では「しのぶ石」とも言われる

ノマド(遊牧民)のテントの脇にこんな石が無造作に積まれている 

    

(*2) ゴミムシダマシ(Ténébrion)

これは 「Pamela ascendens」:甲虫目Coleoptera)、ゴミムシダマシ科(Tenebrionidae)の1種        

日本にサハラのゴミムシダマシを連れてきました(今はいません)

Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
bottom of page